Takuya Nemoto
【Tuning】a=415Hz 【Instruction】 ・Level : Beginner / 初級者向け ・Tempo: Normal / テンポ:ノーマル ・リンク先の初版をリダクションして演奏しています。フェルマータの位置など、全音版と若干異なりますのでご注意下さい。 【Score】https://imslp.org/wiki/Caro_mio_ben_(Giordani,_Tommaso)
根本卓也 チェンバロ 私立開成中学・高等学校を卒業後、東京藝術大学大学院修士課程(指揮専攻)修了。在学中に、新国立劇場オペラ部門元芸術監督の若杉弘氏に見出されキャリアをスタート。英・独・仏・伊・チェコその他ラテン語に至るまで、あらゆる舞台作品を原語で解する類稀な才能が買われ、既に100本近くの公演に参加。現在、新国立劇場オペラ部門音楽スタッフとして年間を通して公演に寄与する傍ら、東京二期会・OMF・ニッセイオペラ等、国内の主要団体で合唱指揮・ディクションコーチ・作品レクチャー等多岐にわたり活躍。 更に、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の鈴木雅明氏との出会いから古楽へと傾倒し、大学卒業後渡仏。国立リヨン高等音楽院で、通奏低音(チェンバロ・オルガンによる即興伴奏法)のディプロマを取得。中世のグレゴリオ聖歌からバッハ、モーツァルトに至るまで、様式を踏まえた演奏法を習得。帰国後は《アンサンブル・ラ・レヴェランス》《ジュゴンボーイズ》等のグループで、チェンバロ奏者として活躍。2016年5月には、ラモー《プラテ》で、ピリオド楽器のオーケストラを率いて、バロック・オペラ指揮者デビューを飾る。 作曲家としては、渡仏時代に友人夫妻の為に書き下ろしたオルガンのための連弾作品《Thème et Variations》が、音楽出版社Delatour社主の目に留まり出版されたのをきっかけに、本腰を入れて創作活動に入る。第3回東京かつしか作曲コンクール2015に於いてアンサンブルの部第3位入賞(1・2位無し)。2016年6月には、サックス・歌とのトリオ《Nemo Concertato》で、谷川俊太郎の詩に寄せた、メンバー自作曲によるCDブック『大人のための俊太郎』を上梓(アルテス音楽出版刊)。収録曲カンタータ『臨死船』が好評を博し、メゾ・ソプラノ清水華澄氏のリサイタルで取り上げられ、NHKで放送される。2018年12月には初のオペラ《景虎〜海に消えし夢〜》が(公財)妙高文化振興事業団の委嘱で初演され、好評を博した。